スポンサーリンク

薬師三尊が安置されている、法相宗大本山の『薬師寺』へ

スポンサーリンク

どうも、吉です。

去年の冬より暖かい日が多いので活動しやすいです。

寒いと家から出たくありませんからね、ひきこもってしまいます。

さて今回は、『新薬師寺』に続いて『薬師寺』に行って来ました。

何枚か写真を撮ったので、アップしましたが・・・

曇り空だったので、写真の写りが悪いです(私の腕のせいかも知れません)

スポンサーリンク

薬師寺

薬師寺は、奈良市の西ノ京にある法相宗の大本山です。

三人の天皇により創建されます。発願から堂宇の完成までは、こんな感じです。

680年に『天武(てんむ)天皇』により発願されます。

697年に『持統(じとう)天皇』によって本尊開眼されます。

そして、『文武(もんむ)天皇により堂宇が完成するのです。

しかし、完成した場所は、今の場所ではなく飛鳥に建立されました。

今の場所に移って来たのは、710年の平城遷都の時です。

薬師寺の伽藍図を見ましたが、薬師寺の寺域は広いです。

伽藍は、大きく『白鳳伽藍』と『玄奘三蔵院伽藍』に分かれています。

どうも、拝観料が要るのは『白鳳伽藍』だけのようです。

私は、車で行きましたので駐車場から近い南受付で、拝観料を払いました。反対側に北受付もあります。

南受付を過ぎるとすぐに『中門』があります。左右に仁王様・・・

カ!カラフルです。多分、今まで見た仁王様の中で一番カラフルだと思います。

カラフルな仁王様の間を通り、中に入ると正面が『薬師三尊像』が安置されている『金堂』です。

『金堂』に向かって右側が『東塔』です。現在は、解体修理中でした。(2020年4月迄)

『東塔』とクレーン車のコラボは、あまり見る事がありませんから、これは貴重かも知れません!

左側にあるのが『西塔』です。

『東塔』は、黒を基調とした古風な雰囲気ですが、『西塔』は朱色と緑色を基調にしていて鮮やかな感じです。

実は、『東塔』は白鳳時代に造営されたもので国宝に指定されています。

対する『西塔』は、享禄元年に焼失してしまいました。現在の『西塔』は、昭和56年に再建された物なんです。

なので、二つの塔の雰囲気が異なっていたのですね。

『金堂』で、『薬師如来』『日光菩薩』『月光菩薩』を拝観した後、『大講堂』で本尊である『弥勒三尊像』を拝観します。

『大講堂』は、伽藍最大の建造物です。

残念ですが、人が多かったので写真が撮れませんでした。

でも天気が、イマイチでしたので撮れてもイマイチな写真だったと思います。

次に『食堂』へ向かいましたが、残念な事が発生です!

ガーン!!『食堂』には公開期間があるようです。残念ですが仕方ありませんね。

名残を惜しみながら『白鳳伽藍』を後にして『玄奘三蔵院伽藍』へ向かうことにしましょう。

北受付より、一旦『白鳳伽藍』から出ます。道を挟んですぐのところが『玄奘三蔵院伽藍』です。

何で、玄奘三蔵(三蔵法師)の名前の伽藍があるのかと思っていたら、法相宗の始祖が玄奘三蔵だったのですね!

うーん、勉強不足でした。

『礼門』から中には入れませんが中には、『大唐西域壁画殿』や『玄奘塔』があります。

いつか拝観したいですね。

薬師三尊(やくしさんぞん)

薬師寺の『金堂』に安置されているのが『薬師三尊』です。

中尊の『薬師如来』の左側に『日光菩薩』右側に『月光菩薩』が安置されています。(仏像安置形式の一つです)

薬師如来の左右の菩薩は、如来になる為に、薬師如来に脇侍として仕えています。

日光菩薩と日光菩薩は、単独で祀られる事はありません。対で祀られます。

しかも造形が似ているので間違い易いです。

後書き

今回は、久々に古都・奈良に行きましたが、京都とは異なった良さがありますね。

いい意味で時間が、"まったり"と過ぎていくような感じです。

平日は、仕事に追い回されています。

休日は、仕事の事を忘れて京都や奈良で、ゆっくり休んでエネルギーチャージです。

法相宗大本山・薬師寺

【所在地】
〒630-8563
奈良県奈良市西ノ京町457

タイトルとURLをコピーしました