どうも~吉です。
皆さんは、大阪の七福神巡りをご存知ですか?
まあ、名前の通り大阪府下の七福神(大黒様、毘沙門天、恵比寿、弁財天、布袋、寿老人、福禄寿)を祀っている寺院を巡る事ですね~
今回は、開運招福を願って「大阪七福神巡り」をご紹介します。
大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
まずは、大黒様です。
大阪七福神巡りの大黒様は、敷津松之宮(しきつまつのみや)の境内摂社である「大国主神社」に祀られている「大国主命」です。
地元の人には、「木津の大国さん」と呼ばれ親しまれています。
大国主神社は、金運アップでも有名です。
神社で頂ける「種銭(たねせん)」を財布や金庫に入れておくと金運がアップすると言われています。
また、種銭は『宝くじの当選にもご利益有り』と評判になった事も・・・
【敷津松之宮・大国主神社】
郵便番号:556-0015
住所 :大阪府大阪市浪速区敷津西
1丁目2−12
主祭神 :素盞嗚尊・大国主命
最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線「大国町駅」
大乗坊(だいじょうぼう)
次は、七福神の中でも人気が高い毘沙門天です。
大阪七福神巡りの毘沙門天は、「大乗坊」に祀られている「毘沙門天王」です。
大乗坊は、元々「崑崙山・宝満寺」の子院でしたが、度重なる兵火で本坊は廃絶になってしまいました・・・
大乗坊のみ難波の地に再興されたのです。
【大乗坊】
郵便番号:556-0005
住所 :大阪府大阪市浪速区日本橋
3丁目6−13
ご本尊 :毘沙門天王
最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・
千日前線「なんば駅」
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
恵比寿様は、『商売繁盛!笹もってこい!!』の「十日戎」で有名な「今宮戎神社」です。通称「えべっさん)です。
豊臣秀吉の時代から、更に信仰が厚くなり、徳川時代に大阪が「天下の台所」と呼ばれる商人の町になった事で更にヒートアップしました。
今でも「十日戎」には、沢山の人が「商売繁盛」を願ってお参りされます。
「十日戎」の時期に電車に乗ると笹を持った「えべっさん」にお参りされた人が沢山乗ってます。
【今宮戎神社】
郵便番号:556-0003
住所 :大阪府大阪市浪速区恵美須西
1丁目6−10号
主祭神 :天照皇大神・
事代主命(えびす様)・外三神
最寄り駅:南海高野線「今宮戎駅」
大阪メトロ御堂筋線「大国町駅」
大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」
法案寺(ほうあんじ)
七福神の紅一点!弁財天様は、大阪市中央区にある「法案寺」です。
法案寺も聖徳太子が建立したと言われています。場所は今と違って大阪市城東区の鴫野(しぎの)に建立されました。
その後、歴史の波に翻弄され、明治時代に現在地に再興されたんですね。
法案寺は、聖天堂に祀られている「聖観音」と「歓喜天」が有名で、「日本橋の聖天さん」と呼ばれて親しまれています。
【法案寺】
郵便番号:542-0082
住所 :大阪府大阪市中央区島之内
2-10-14
ご本尊 :薬師如来
最寄り駅:大阪メトロ堺筋線「日本橋駅」
四天王寺(してんのうじ)
七福神で唯一、実在の人物がモデルになった布袋様は、四天王寺・布袋堂の布袋様です。
四天王寺は、聖徳太子が創建した日本仏法最初の官寺です。
四天王寺の寺名の由来は。。。
四天王寺の造営が始まった日本は、推古天皇の時代です。
当時、聖徳太子と蘇我氏が政権を争って戦をしていたのです。いつの時代も政権争いはありますね。
戦に勝利したい聖徳太子は、四天王像を彫り「戦に見事に勝利したら四天王像を安置するお寺の建立する」と誓います。
そして、蘇我氏との戦に勝利した聖徳太子は、四天王像を安置するお寺として四天王寺を創建したのです。
四天王とは?
帝釈天の配下で、それぞれ各方角を担当し仏教界を守護しています。
東方:持国天
南方:増長天
西方:広目天
北方:多聞天(毘沙門天)
【四天王寺】
郵便番号:543-0051
住所 :大阪府大阪市天王寺区四天王寺
1-11-18
ご本尊 :救世観音菩薩
最寄り駅:JR環状線「天王寺駅」
大阪メトロ御堂筋線・谷町線
「天王寺駅」他
三光神社(さんこうじんじゃ)
寿老人は、「真田幸村」ゆかりの神社「三光神社」です。
徳川家康と豊臣秀頼が戦った「大坂夏の陣」で、真田幸村が築いた出城「真田丸」があったとされる場所でも有名です。
境内には、至る所に真田家の家紋である「六文銭」を印した旗がありました。
歴史好きの人は、堪らない神社ですね〜
境内には、大阪城と地下道で繋がっているとされる「真田の抜け穴」の跡地も残っています!
郵便番号:543-0013
住所 :大阪府大阪市天王寺区
玉造本町14-90
主祭神 :天照大神・月読命・素戔嗚尊
最寄り駅:JR環状線・
大阪メトロ長堀鶴見緑地
「玉造駅」
長久寺(ちょうきゅうじ)
大阪七福神巡りのラストを飾るのは、福禄寿です。よく寿老人と間違えられますね。
簡単な見分け方は、頭巾を被っているのが「寿老人」、被っていないのが「福禄寿」です。
福禄寿は、長久寺です。
戦国時代を統一した天下人「豊臣秀吉」の側室「淀君」が、息子の「豊臣秀頼」の武運長久を祈願して、創建したお寺です。
歴史あるお寺ですが、昭和38年に立て直されて、現代風の鉄筋コンクリートの建物になってます。
郵便番号:542-0012
住所 :大阪府大阪市中央区谷町
8-2-49
ご本尊 :一塔両尊
最寄り駅:大阪メトロ谷町線
「谷町9丁目駅」「谷町6丁目駅」